The蹴り練!
2019.12.17
「今更かーい!」
と言う声もあるかと思いますが今更です(笑)
空手道では、「上足底で蹴る」
空手競技では、「足の甲で蹴る」
です。
「立稽古」は、当たり前ですね!
今日は、あえて「寝て稽古」でした。
マットの上で「仰向け」
「寝返り」を打つようにする。
抱え込んだ足を反対側に「寝返り打つ」ように「足の甲」で反対側の床につける。
軸足を無くせば、「腰の使い方」が分かりますよ!
是非!
と言う声もあるかと思いますが今更です(笑)
空手道では、「上足底で蹴る」
空手競技では、「足の甲で蹴る」
です。
「立稽古」は、当たり前ですね!
今日は、あえて「寝て稽古」でした。
マットの上で「仰向け」
「寝返り」を打つようにする。
抱え込んだ足を反対側に「寝返り打つ」ように「足の甲」で反対側の床につける。
軸足を無くせば、「腰の使い方」が分かりますよ!
是非!
師走ですね!
2019.12.16
あと半月で、今年も終わります。
今年は、どんな年だったかな?
毎年ですが、走りまくってきた気持ちですが、いくつもの壁はあったと思います。
気合いでその壁をぶち抜いたり、登ったりしてきたこともあれば、その壁の前で座り込んでいたこともあったこともありました。
子供たちの前で、弱音を履いてはならないと、常にプレッシャーをかけ続けてきました。
まだまだやれると、自分を信じて貫いてきました。
今は、新たな年に向けて、準備しています。
止まることなく、進み続けていきます。
理不尽なこともありますが、貫いてみせます。
このつぶやきを読んで下さった皆様、是非着いてきてください。
新たな時代を築いていきましょう!
今年は、どんな年だったかな?
毎年ですが、走りまくってきた気持ちですが、いくつもの壁はあったと思います。
気合いでその壁をぶち抜いたり、登ったりしてきたこともあれば、その壁の前で座り込んでいたこともあったこともありました。
子供たちの前で、弱音を履いてはならないと、常にプレッシャーをかけ続けてきました。
まだまだやれると、自分を信じて貫いてきました。
今は、新たな年に向けて、準備しています。
止まることなく、進み続けていきます。
理不尽なこともありますが、貫いてみせます。
このつぶやきを読んで下さった皆様、是非着いてきてください。
新たな時代を築いていきましょう!
今月のテーマ
2019.11.27
このつぶやきを読まれた方、今月の振り返りをします。
テーマ「スポーツ精神」としました。
メニューは、「ラダー」と今週は「ゴム飛び」
これだけ聞いていると「単なるトレーニング」に思うと思います。
「単なる」は、既に夏で終わっています。
「実践」に向けた「トレーニング」を「耐える気持ち」含めて、行いました。
見ているのと、やってみるのと、全く異なります。
「セミナー形式」で進めてきましたが、来月も「目標」は変わりますが、自分の言葉を先ずは聞いてください。
親の理解が、子供を変えます。
親の気持ちが、子供に伝わります。
親の愛情が、子供の安心なのです。
自分は、教育者ではありませんが、空手の指導者として「我が子ら」に常に全力です。
不適切な言動や理不尽な言動等、あるかと思います。
誠琉館内に「先輩」「後輩」があるように、自分は「親の気持ち」を持って、わずかな時間ですが指導しております。
録画や録音、ノートに書き留めるくらいになってみてください。
よろしくお願い致します。
テーマ「スポーツ精神」としました。
メニューは、「ラダー」と今週は「ゴム飛び」
これだけ聞いていると「単なるトレーニング」に思うと思います。
「単なる」は、既に夏で終わっています。
「実践」に向けた「トレーニング」を「耐える気持ち」含めて、行いました。
見ているのと、やってみるのと、全く異なります。
「セミナー形式」で進めてきましたが、来月も「目標」は変わりますが、自分の言葉を先ずは聞いてください。
親の理解が、子供を変えます。
親の気持ちが、子供に伝わります。
親の愛情が、子供の安心なのです。
自分は、教育者ではありませんが、空手の指導者として「我が子ら」に常に全力です。
不適切な言動や理不尽な言動等、あるかと思います。
誠琉館内に「先輩」「後輩」があるように、自分は「親の気持ち」を持って、わずかな時間ですが指導しております。
録画や録音、ノートに書き留めるくらいになってみてください。
よろしくお願い致します。